「まだ続いてたの?!Σ(゚Д゚)」
っと。言われそうな( *´艸`)
九州旅のつづきです♡
宮崎県。
「高千穂峡」と言えば♡ココココ↓
この景色~♡旅行パンフレットで絶対見る!
改めて♡
うわぁ~ステキ~(*˘︶˘*).。.:*♡
日本の滝100選の1つ。<真名井の滝>
約17mの高さから水面に落ちる様は高千穂峡を象徴する風景(≧∇≦)b
貸ボートからこの滝見上げて見たかったなぁ~♡
(今回。時間に限りがありまして断念(;´▽`A``)
この素っ晴らしい~♡
高千穂峡は。
約12万年前と約9万年前の2回。
阿蘇火山活動で噴出した火砕流が。
五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し→
急激に冷却されたために柱状のすばらしい断崖となった峡谷らしいです。
1番高いところで100m。
それが7kmも続いているそうです!
「仙人の屏風岩」
( *´艸`)ビックリしますよね。
こちら高千穂は。っと言うより宮崎は。っと言う方がイイのかな?!
数々の神話があり♡
神話からのパワースポットが多いんですよね?!
宮崎の旅行雑誌を見ると。
場所がかわっても「神々の~」と神話があり☆
ちょっと勉強不足なものでベラベラと話せませんが(;´∀`)
でもでも~こちらは知ってる( *´艸`)↓
<鬼八の力石>
<鬼八の力石>と言って
むか~し昔。
悪い悪い鬼八さんがこの地方にいました。
初代天皇である神武天皇のお兄さん。三毛入野命(ミケイリノノミコト)は。
悪行をはたらいていた鬼八を退治しようとした際に!
高さ3m・重さは200トンもあるこの巨石を。
鬼八がミケイリノノミコトにエ~イ!と(◎_◎;)
投げつけ力自慢をしたと伝えられているそうですΣ(゚Д゚)
そして~。
あれあれ~?!
なんで~?!
高千穂に黄色のポスト?
これって宮崎でも。。
違う場所にあるのは知っていましたが!
どうやら高千穂峡にも設置されたようです(*´▽`*)
幸せの黄色いポスト~♡
高千穂は先程のお話のように日本神話や伝説ありあり。
神々が本当にすぐそこにいてくれそうな絶景。
なので本当パワースポットとしても大人気♡
高千穂の神社は縁結びの神社もあり♡
縁結びスポットとしても人気なんだって(*˘︶˘*).。.:*♡
この高千穂を訪れた観光客や郵便を受け取った方に
幸せになってほしい♡という願いが込められて設置されたそうですよ(≧▽≦)
私も普段書かないお手紙。送ったら良かったなぁ~( *´艸`)
お昼ごはんは♡
「神楽宿」さんでいただきました。
ちなみにこちらは要予約だそうです。
神楽宿さんの敷地内には。
築260年以上の民家を移築した茅葺屋根の神楽宿に。
お食事をいただいた宵殿屋敷(よどやしき)。
そして。後で出てきますが☆
昔の農機具や古民具を展示された歴史資料蔵がありました(*´▽`*)
お食事をいただける宵殿屋敷には。
神楽を舞う「神庭(こうにわ)」という神聖なる場所があり
そちらを囲むようにお座敷がありました。
こちらでは郷土料理がいただけるので♡
せっかくの観光客には郷土料理がありがたい
こちらでいただくお食事は♡蘇食料理というそうで
蘇食とは=蘇るごはん♡
心も身体も蘇る、そんな願いが込められているそうですよ
薬膳の意を含むそうです。
藁ぶき屋根のような蓋を取ると~♡
1つ1つ丁寧にお料理された煮物等があり
蕎麦のような古代黒米のおうどん。
とうきびごはんと言い。
とうきび=とうもろこしが粉砕されたものがごはんと一緒に炊き込まれたものや。
本当♡
心も身体もあらわれる気持ちです(*˘︶˘*).。.:*♡
そしてこちらが↑
昔の農機具や古民具を展示された歴史資料蔵です
レトロ感満載な古道具にわくわくしましたよ(*´▽`*)