リピート京都1人旅( *´艸`)♡
お盆休み前に。
またまた☆娘が京都へ用事があり。
<1人プチ旅☆>に味をしめた私は( *´艸`)
またまた☆くっついて行きました~♪
今回のフリータイムは4時間☆
京都住人期間もある私...
でも。
殆ど京都観光をしたことがない私はf(^ー^;
どこへ行くにも新鮮( ☆∀☆)
今回は。
京都で一番古くからある神社と言われる!
「下鴨神社」へ行きましたよ♪
そしてそして~♡
タイトル<みたらし団子☆発祥の地へ~♪>
そうなんです(*´▽`*)
下鴨神社はなんと!
みたらし団子発祥の地でもあるそうですよ☆
こちらのお店は。
下鴨神社境内から鳥居をくぐり外へ出て。
道路はさんだ向かい側にお店があります☆
(って。。全然詳しくない説明です(;´▽`A``)
<加茂みたらし茶屋>さんというお店で♡
店内で飲食もちろんあり♪お持ち帰りOK♪
私はお持ち帰りで帰宅後いただきましたが!
冷めても美味しい~♡そして甘さもしつこくない♡
夏場でも美味しくいただける♡みたらし団子です♡
5個のお団子が串にさしていますが!
よ~く見てみて~( *´艸`)
一番最初の1個目と2個目の間。
少し開いてマス!!!
理由?知りません(;´∀`)
今度は聞いてみよ~っと☆
下鴨神社境内にある<みたらし池>に湧き出す水の泡を☆
マネて作られたことが。
みたらし団子作りのはじまりのようです☆
↓↓↓こちらがそのみたらし池です☆
(足が少し写って失礼しましたが<(_ _*)>只今穢れを祓い中です(* ̄∇ ̄*))
↓こちらの池に足を浸しています(;´∀`)
なんのこっちゃ???と言いますと(;´∀`)
土用の丑の日に。
こちらのみたらし池に足を浸し。
罪、穢れを祓い無病息災を祈るようです。
写真にはどなたも写らない様にしましたので。
誰もいませんが(;´∀`)
沢山の方が足湯。いや足水をしていました。
キンキンな位に冷えているお水☆
この日も。ハンパじゃない暑さでしたから(;´Д`A ```
絶好のクールダウンになりましたよ( *´艸`)
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)=下鴨神社
「古都京都の文化財」の1つとして世界遺産登録されています♡
賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社であり☆
両社あわせて<賀茂社かもしゃ>とよぶそうです。
<上賀茂>と<下鴨>
下より上の方がエライ!という意味ではなく。
鴨川の上流にあるのが→<上賀茂神社>
下流にあるのが→<下鴨神社>です☆
ちなみに。御祭神は。
下鴨神社に父娘の親子が祀られていて☆
*賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)=父。
*玉依媛命(たまよりひめのみこと)=娘。
上賀茂神社には☆
その娘さんの息子さんが祀られているそうですよ。
今回。
父娘が祀られる2棟の国宝でもある本殿を☆
特別参拝所から間近で参拝させていただいた際に。
わかりやすい素晴らしいガイドをしていただいたので☆
ちょっと知っている気になっています( *´艸`)☆
下鴨神社は甲子園球場の3倍の広さがあるようで☆
暑さ&歩き過ぎてくたびれたので(;´▽`A``
こちらは境内にある休憩所♡
<さるや休憩所>に♡
<申餅&まめ豆茶のセット>をいただきました♪
*申餅とは?(手前に梅干しのような大きさ2つのお餅)
下鴨神社名物140年ぶりに復元!と( ☆∀☆)
なぜ?140年もの間作られていなかったかと言いますと。。。
明治政府の政策で。
神社の祭礼が制度化され庶民の間に伝わった習慣は廃止され...
そして。申餅の販売も廃止に。。。
でもでもでもでも!
代々の宮司さんに継承されていました。
口伝を頼りに☆
神社近くの和菓子職人さんに依頼し無事復元(*´▽`*)
葵祭の申の日に。
申餅を食べることで身体を清め。
無病息災に過ごせるようにお祈りしたと。なるほど♡
*まめ豆茶とは?
黒豆を炒って作ったお茶です♡
かつて神社社領のあった丹波の黒豆を今も変わらず使用しているそうです。
健康や美容に効果的♡女性に特に嬉しい♡
古来より。
まめまめしくいつまでも☆という願いと。
不老長寿の良薬とされた飲み物だそうです♡
急須のアツアツ黒豆茶を☆
たっぷり氷のグラスにそそぎいただきます♡
急須に残った黒豆はお皿に取り出し☆
お塩をつけていただきます♡これ最高です(*´▽`*)
私は店内のお席ではなく。
お外のテーブルで休憩させていただきましたが♡
涼しい~♡木々の中で本当に癒されました♡
(ちなみにこの日は。猛暑日です(;´▽`A``)
プチ1人旅はまだまだ続きますが( *´艸`)今日はこれまで♡