amaco家の。ごはんだけじゃないけどmemo日記♥

暑い暑い(;´▽`A``京都でしたが♪

2016/08/04 17:50 昼ごはん お弁当 旅行・お出かけ 趣味 くらし 家族

先日。

暑い暑い猛暑日でしたが(◎_◎;)

娘が京都に用事があり。

娘は。京都にはあまり行き慣れていないし...

心配なので(;´・ω・)。。ついて行きました♪ 

待機時間が→なんと!約5時間(;´▽`A``


一人。日帰り旅行状態♡


寺院仏閣見学でもしましょうか♪と。

私。

今では趣味の1つに寺院仏閣めぐりをあげますが♡

私。

学生の時は京都にいましたが!

京都のお寺に神社。。。

ほっとんど!行ったことがありません( ̄▽ ̄;)

。。。近道だからと...お寺の境内を横切ったりは

日常茶飯事でしたが...( ̄▽ ̄;)

(もう時効として下さい(m´・ω・`)m )


今思えば...あんなに有名なお寺によくもまぁ...(;´Д`)

情けないですが...

なので。この貴重な5時間を寺院仏閣見学に( *´艸`)♡


こちらの石↓↓↓さざれ石。と言います。

国歌。君が代の中に歌詞が出てきます('ω')ノ

~君~が~代~は~千代に~八千代に

 さざれ~石の~♪

  ↑ここです。

さざれ石。

なんとこちらの石のことだそうですよ~!

こちらは→吉田神社。

京都大学。吉田キャンパスのすぐそばにあります。

吉田神社の境内にこちらの→さざれ石が☆

岐阜県の天然記念物であるこちらの石灰石ですが!

国歌発祥の地といわれる岐阜県春日村より奉納されたそうです。


<看板に書いていることは> φ(..)メモメモ

この石は学名を石灰質角礫岩という石灰石が。

長い年月に雨水で溶解され、

粘着力の強い乳状液が小石を凝結し巨岩となり苔むしたものである。

君が代はあなたの世代を何時までも。

千代に八千代に栄えて幸あるようにと祈る歌詞で。

悠久なる日本が永遠に栄えるようにと。

実にすばらしく美しいかぎりである


無知な私の正直なお話。。。(._.)

つい最近までは。。。

恥ずかしながら。。(._.)

君が代は意味もはっきりとはわからず。。(._.)

知ろうともせず。。(._.)

ただ。音程がとりにくい歌だなぁ(;´・ω・)と。。。

正直。。。

思っていましたが!ちがう!本当に奥深い詩ですね。


こちらが↓斎場所大元宮です☆

室町時代の後期に。

吉田兼倶(よしだかねとも)さんが。

吉田神道を創始☆

なんと!全国の神を祀る大元宮を建て☆

江戸時代には全国の神社の神職の任免権を持つまでになりました(◎_◎;)

日本中の八百万の神々をすべて祀ってあるので( ゚Д゚)☆

ここに参拝すれば日本中の神社に参拝した効果があるということです!!!

ありがたや~(^∧^)ありがたや~(^∧^)


そして☆

日本三大随筆のお一人☆

<徒然草>の吉田兼好さんもこちらの出だそうですよ☆

吉田神社スゴイ!スゴイ!

なんかパワーをいただけた気がします( *´艸`)♪


そして☆そして☆

クックを愛するみなさまには♡オススメ♡

境内には。少し珍しい(◎_◎;)こちらの神々も祀られています。

☆菓祖神社

 お菓子の神様?!

 日本に初めて飴の入った饅頭を伝えたといわれる神様も☆

 祀られているそうです。

☆山蔭神社

 お料理の神様?!

 869年。

 清和天皇の中納言藤原山蔭さんは。

 春日の四神を勧請し。

 こちら吉田山に王城鎮護の神社として吉田神社を開きました。

 藤原山蔭さんは。

 あらゆる食物を調理し、古来包丁の祖であり、料理の神であると。


お料理中にケガをせず。

お料理がもっともっと楽しくなり♪

レパートリーが増えますようにっと。お願いしました♡


そして今日のお弁当も♡おにぎらずに♪

今日の具は♡

*キャベツとベーコンのカレー炒め

(何を入れようかと考えた時に。ホットドッグの具を思い出し♡)

*梅・キュウリ・おかか醤油和え

(このコラボはわが家のおにぎらずの具の定番に( *´艸`))

*コロッケ&キャベツ

(こちらもハンバーガーの具を思い出し♡)

*焼肉

*ミョウガ・しめじ・大根・昆布のお味噌汁

「今日はお味噌汁を食べる時間はあります!」と娘。

おにぎらずを注文される理由は。

「忙しくて食べる間がないから(;´・ω・)移動時間を利用して食べる!」

(;・∀・)(;´▽`A``(;゚Д゚)

今日も。

まるで忙しいサラリーマン状態( *´艸`)の夏休み中の娘でした☆

クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください